
業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均(広告宣伝の手段編)
広告宣伝費・販売促進費の予算を効率よく立てていますか。
広告宣伝費・販売促進費の賢い使い方を知っていますか。
広告宣伝費・販売促進費の予算の立て方について、各業種・業界の一般的な売上に対する広告宣伝費の(販促費)割合を参考にしながら予算を立てる方法の有効性については、「業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均」の記事でお話ししました。
今回は「業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均」の手段編として、広告宣伝費・販売促進費の予算を効率よく立てる方法と、広告宣伝費・販売促進費の使い方についてご説明します。
【目次】
1.広告宣伝費・販売促進費の予算の立て方とは?
2.広告宣伝費・販売促進費の使い方
3.まとめ
広告宣伝費・販売促進費の予算の立て方とは?
広告にかける費用が潤沢にある会社や企業では、ある程度までは広告宣伝費・販売促進費の予算の枠を考えることなく使うことができるかもしれません。
だからといって、ただお金をかければ広告宣伝の効果が出る、というものではありません。
広告宣伝費・販売促進費を多くかけたはいいが、思うような結果が出なかった、というケースも少なくないでしょう。
会社経営においては、広告宣伝費・販売促進費以外にも、人件費、事務所家賃、光熱費、交通費などの経費予算も立てなければなりません。
売上額と広告宣伝費・販売促進費以外の予算との兼ね合いを考えながら、予算の枠の中で、最大の効果をあげることが求められます。
広告宣伝費・販売促進費は、自社の商品・サービスの売上を伸ばすために必要不可欠なコストです。
しかし売上があまり上がっていないような状況では、莫大な予算を割くことはできません。
その意味で広告宣伝費・販売促進費の予算は、うまくコントロールして立てる必要があります。
広告宣伝費・販売促進費の予算を決める方法はいくつかありますが、そのひとつが
「売上×一定の割合=広告宣伝費・販売促進費」
という考え方です。
広告宣伝費・販売促進費の予算を決める参考として、自社が属する業種や業界の一般的な売上に対する広告宣伝費・販売促進費の割合を参考にしながら作成する方法をオススメします。
業種や業界によって商品の単価は違うので、ここで表示されている売上に対する比率・割合は絶対額でないことを認識しておいてください。
業界や業種により広告宣伝費・販売促進費の額は変わってきますので、東洋経済ONLINE(2017年9月10日付)の記事「『広告宣伝費』が多いトップ300社ランキング」をご覧になり、自社の業界の広告宣伝費の実額を調べるとさらによくわかります。
業界・業種名
売上に対する広告宣伝費・販売促進費の
比率・割合
外食・関連サービス 5%
化粧品・健康食品会社 10%
不動産 4%
教育 3%
通販・サービス業 15~20%
化粧品業 15~20%
流通業 1~3%
自動車業界 1~2%
飲料業界 5%
金融業界 1~5%
詳しくは前回記事:「業種別・業界別広告宣伝費(販促費)の売上比率・割合の平均」をご覧ください。
広告宣伝費・販売促進費の使い方
それでは広告宣伝費・販売促進費の使い方についてお話しします。
一般に宣伝を行うといえば、新聞広告やテレビ CM、 ラジオ CMといったように、広告料を支払って宣伝してもらう有料の媒体が一般的です。
紙媒体には新聞の全国紙や地方紙、業界紙をはじめ、地域に密着したフリーペーパーや大小さまざまな雑誌への広告掲載があります。
街角で配るチラシやポスティングで使用されるチラシも、根強い人気のある有料広告媒体です。
またインターネットの普及により、
・リスティング広告やバナー広告
・楽天、アマゾンなどのオンラインマーケットへの出店
・ホームページへのSEO対策による検索エンジン上位表示対策
なども有効な手段になっています。
リスティング広告とは、ユーザーが検索するキーワードに連動して表示される広告のことです。ユーザーの関心が高いタイミングで広告を表示させることができるので、高い効果が期待できます。
リスティング広告の代表的なものとしては「Google広告」(や「Yahoo! JAPANのプロモーション広告」などです。
近年では、昔からある媒体よりもインターネットを利用した広告媒体に広告宣伝費をかける割合が高くなっています。そしてインターネットを利用した広告媒体にかけるコストも年々大きくなっていて、売上への貢献度も高まっています。
広告宣伝は、実施する状況と目的、コストなどによって方法が変わります。さまざまな広告手段を理解しながら、上手に選択して、費用対効果の高い広告宣伝を展開しましょう。
まとめ
◆広告宣伝費・販売促進費の最も簡単な決め方は、
「売上×一定の割合=広告宣伝費・販売促進費」
広告宣伝費・販売促進費の売上に対する一定の割合(%)は業種・業態によって異なるので、業種・業態の平均値を参考に自社の広告宣伝費・販売促進費の割合を決めましょう
◆広告は新聞広告やテレビ CM、 ラジオ CM、大小さまざまな雑誌への広告掲載、チラシ配布などがある
◆近年ではリスティング広告やバナー広告などのインターネット広告や楽天、アマゾンなどのオンラインマーケットへの出店、ホームページへのSEO対策なども有効な手段
◆広告宣伝は、実施する状況と目的やコストなどによって方法が変わるので、費用対効果の高い広告宣伝を選択することが重要
結果を出す広告戦略について知りたい方はこちらもご覧ください。
「儲かっている会社の広告宣伝費って、売上の何%?(ストーリー性のある広告戦略編)」